広島県 広島市の
リフォーム&リノベーション
専門店の クリーンハウス工業です
いつも 現場ブログを ご覧いただき
誠に ありがとうございます
本日のブログテーマは『ベランダ防水』です。
数回に分けてご紹介をします
内容としましては、
ベランダ防水の必要性・防水のタイミング
ベランダの劣化症状・ベランダ防水の種類
などについてです
それではさっそく内容に移っていきましょう
【ベランダ防水の必要性】
外壁塗装・屋根塗装だけでなく、
ベランダ部分の防水塗装も重要です
新築時にベランダの床にも防止機能がありますが、
経年劣化と共に機能が低下してきてしまい、
雨漏りが発生してしまう恐れがあります
特に直接、雨水を受けてしまう
ベランダの造りになっているお家は
要注意です
ベランダにも勾配(傾斜)があり、
ドレンと呼ばれる排水部分から
水が雨樋へと流れるような仕組みになっています
下の写真がドレン部分です
水が流れる仕組みなら防止塗装は必要なさそう…と私は思っていました…
ですが直接、雨水を受ける屋根などの
勾配と比べるとほとんど勾配がありません
また、ドレンもあまり大きなものではいため、
ゴミや落ち葉などが溜まると
詰まってしまい排出機能も失ってしまいます
少しの勾配とドレンがあることで
水が流れる仕組みはありますが
防水塗装があるからこそ、水をはじき、
床に溜まらないようにしています。
防水塗装をしておかないと
水が溜まったり床に水分が浸み込みやすくなったり
雨漏りの発生原因となってしまうのです
ベランダ防水はベランダ部分の
雨漏りを防ぐために必要ということですね
【ベランダ防水をするのタイミング】
やはり一番多いのが
外壁塗装・屋根塗装をするときに
一緒に行うことが多いです
足場もあることから、
2階や3階部分のベランダが塗装しやすく
同時に頼まれる方が多いです
外からはしごを使って…という方法もありますが
ベランダ防水塗装が必要ということは
外壁・屋根も防水機能が
低下していることもいえるため
同時期にされるのが
ベストタイミングです
外壁・屋根の理想の塗り替え時期というのは
築約10年と言われており、
同じようにベランダ防水も
大体の目安として築10年前後です。
なぜ10年前後かというと
新築時にされている防水加工は
初期費用を抑えるために
短い耐用年数のもでされていることが多いからです
(はじめから長い耐用年数のもので安くお家が買えたら…いいですよね…)
また、ベランダに起こる劣化症状によっても
防水塗装をするタイミングにも
気をつけていかなければなりません
次回は、ベランダに見られる
劣化症状について書いていきたいと思います
本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました
(有) クリーンハウス工業 広島市中区西川口町11-19 Unity舟入 本社ビル2階
広島でリフォーム工事をするなら(有)クリーンハウス工業へ
まずは無料診断・お見積で
リフォーム工事の第一歩を踏み出してみませんか